2021年10月3日日曜日

Androidアプリ公開

 個人でアプリ作って公開してみようとか思ってだいぶ前にアカウント作っただけで放置してたのだけど、アプリ公開しないならデベロッパー登録抹消するぞって警告が来てしまったので重い腰を上げて作成&公開。

まともにアプリを完成させるの自体がほぼ初めて(※)。Kotlinで書くのも初めて。色々と勝手が違うが何とかする。

※昔、練習やちょっとした実験でアプリを書いたことはあった。

自分の端末にadb installするだけしかやったこと無かったのでストア公開に必要なリリースビルドやら手続きやらさっぱりだけど何とかしたはず。たぶん。

審査中。

さて無事に公開されますかどうですか。


ロードスター車検

先週出して、昨日受け取ってきた。

雨漏り修理。ウェザーストリップ交換、水抜き穴の掃除。

フロントブレーキのディスク交換。内側がだいぶ錆びてたらしい。乗ってあげられてないから。。。

汁物一通り交換。ワイパーゴム交換。

エンジンについて、関西在住時にショップでやってもらった整備内容の確認が必要。

など。


2021年5月3日月曜日

スマホでLINE

娘のアカウント。

キッズケータイ(SMS認証)+PCアプリで長らく運用。

キッズケータイのまま電話番号変更。登録情報そのまま。

この時点で登録電話番号も更新しとけって話ではあるが放置。ただそもそもこのキッズケータイとPCアプリだけの状況で更新する方法、あったのかどうかは分からないが、今回調べた範囲内ではできそうな情報見当たらず。

旧電話番号は解約したので以後使えない。

キッズケータイからiPhoneに変更してLINEアプリ導入。

ここでどうやってiPhoneのLINEログインするか、help見てもぐぐっても要領を得なくてだいぶ迷う。


これで無事にログイン:

まず新電話番号でログイン、SMS認証。

アカウント引き継ぎを選択、PCアプリで認証。


2021年5月2日日曜日

古いNoteでCloudReady

 DELL Latitude D430。メモリ2GB。CPUはシングルコア版。

お試しなのでUSBメモリで動かす(インストールしない)。

Blogを書く(これをD430のCloudReady上で書いてる)、Youtubeを見る、ぐらいなら重いけどまあ使えるレベル。

しかしGoogle Hangoutsでのビデオ通話を試してみたら、映像が数秒〜数十秒遅れの紙芝居状態。

音も通ってなかったけどこれは設定が足りないのかも知れない。

choshでtop見た感じ、メモリ使用量は多いんだけど枯渇してるって程では無さそう。一方Load.aveが20前後でCPUがuser+sysで100%近かったので処理能力は足りてなさそう。古いシングルCPUではしんどいか。

使えそうならメモリ増設も考えてたけど、使い途あるかな。。。


魔窟PCにLINUX

 修理してた魔窟PC、Win10が無事に動いたのでLinuxを入れてみる。

起動ドライブ用にがちゃぽんを使ってるので、Dual Boot設定ではなく別のHDDに入れ替える。そんなにがっつり使う予定ではないのと、データは別HDDやNASに置けば良いので起動ドライブは容量小さめ手持ちの250GBを消去して流用。

最初はUbuntu LTSが無難かなと思って20.04を入れたのだけど、ネットワーク繋がらず。

調べたら、On boardのNICが新し過ぎるのか20.04のKernelでは非サポート。ドライバをダウンロードして入れることもできそうではあったのだけど、その辺に手を入れて後でupdateと干渉したら面倒かもと思ったのと、用途的に別にLTSにこだわる理由がないので、新しいのを入れることにする。

20.10は駄目だった。行けるかと思ったのだけど、どっか情報を読み違えたらしい。

21.04は動いた。


2021年4月4日日曜日

魔窟PC修理

 だいぶ前に壊れて、直すか買い替えるか悩みつつ、なかなか決めることも手を出す余裕もなくずるずる来てたのだけど、よーやく直すことに決めて、故障個所調べて、パーツ買った。

いわゆるPC自作、昔、十年以上前?やってたけど、だいぶご無沙汰で最近の事情はよく分からず。できるだけネットで調べて(略)。

調子がおかしくなった最初の頃の症状は電源入れて数分~十数分で落ちる、だったので冷却系、特にCPU周り?とか思ってたのだけど、

簡易電源検査治具で調べたら電源入らない、ので、電源ユニット死んだっぽい。

予備に置いてた電源ユニットをMBに繋いでも動かないのでMBも死んだっぽい。

もしかしたら調べ方が悪くて生きてるかも知れないけど、元が既にだいぶ古いのでパワーアップ兼ねてCPUとMBは買い替えてしまうことにする。

電源は、しょうがない。死んでると信じることにする。

電源がおかしくなって、MBを巻き添えにしたのかな?とか思ってみたり。知らんけど。

ちなメモリ(DDR3)は外して居間PCに移植した。元が4GBで子供がやたらChromeのタブを開いて重く(プチフリーズレベルで)なってたりしたのがだいぶ軽減された、気がする。

CPUはちょっと悩んで、少し良いのにした。買ったらしばらく(数年)は使うだろうし。

今回はAMDにしてみた。ECCメモリを使ってみたいのが理由、なのだけどとりまNon-ECC DDR4 8GB。

最近はMB上にSSDを装着したりするようなのだけど、起動ドライブを気軽に交換できるようにSATAのがしゃぽん付けてるのでそっち使う方針。以前ノートPCで使ってて浮いてる2.5inch SSDを使うべくアダプタ購入。

買ったパーツ見て気付いたこと。

MB/CPU、CPUクーラー、グリスを買ったのだけど、CPUクーラーにグリス付属してた。グリス要らんかった…

買って組もうとして気付いたこと。

CPUクーラー、以前自作してたころはCPUの世代が変わる毎に取り付け方法や取り付け部の寸法が変わる、のでMB/CPUを買い替えたらCPUクーラーもセットで買い替え、と思い込んでたのだけど、どーもだいぶ前から規格が固まってるようで。

とわいえ、元のはIntel、今度のはAMD、この両者は互換性が無い。無いのだけど、直そうとしてるPCがBTOで買ったもので、かつ余剰パーツ類を付属品として付けてくれてて、付いてるCPUクーラーがIntel/AMD両用で、Intel用のパーツを外してAMD用の金具を付けたら使えた。

CPUクーラーもセットで買ったのだけど、必要無かった…

というわけで、元のCPUクーラーを流用したのだけど、となるとグリスが必要。買ったCPUクーラー付属のグリスではなく買ったグリスを使った。結局グリス必要だった。

リセットスイッチは、必要無いような気もするし、むしろうっかり押してしまう悲劇をおこさんためには外しておく方が良いような気もするけど、とりま繋いでおく。

いよいよPS/2端子無くなってた。古いぼろいPS/2キーボード使ってたけどえーかげん捨てるか。PS/2→USB変換アダプタも持ってはいるけど、そこまでして使いたいようなキーボードでも無いし、素直に手持ちのUSBキーボード使おう。

DVI-D端子も無くなってた。HDMIで繋ぐ。

電源、MB、CPU、CPUクーラー組付けて必要最低限の配線してお祈りして電源ON。BIOS画面に入れるのを確認。ケースファン×2とCPUファンの回転数が表示されてるのを確認。日付を設定する以外はDefaultのまま。よーわからんけどたぶん変更が必要なとこは特に無いんじゃなかろーか。

リセットスイッチが機能するのも確認。このケースのリセットスイッチ、凹んだとこを押し込むのではなくて普通にモノがぶつかっても押せてしまう構造なのだよな。。。外しとくかな。電源SW長押しで強制電源OFFもあるし。

今日はここまで。

続きは残りのあれこれの結線とかWin10再インストールとか。


2021年2月14日日曜日

台所の混合栓のカートリッジ交換

だいぶ前から台所の流しの混合栓(ワンレバー)が単に閉めても水が垂れて、完全に止めるには少し左右に振って止まる位置を探る必要がある状態だった。それでも止まることは止まるのでそれで使い続けてたのだけど、どうやっても止まらなくなる前に修理しようと。

借家なので大家さんに言ったら対応してもらえるかなとも思ったのだけど、工事の日程調整やら何やらと、自腹で部品代出すのを天秤にかけて、自分で直すことにした。

混合栓の型番からネットで部品や交換方法を調べる。公式サイトから第三者のブログや動画まで色々。

部品のパッケージにでかでかと「専門の知識が必要です」って警告表示されてるけど、親が水道関係だったので基本は知ってる、つもり。元栓止めてばらして交換して組み直して水漏れ確認して問題無ければ完了。

ばらす。付いてたカートリッジを外す(抜く)のにそこそこ力が必要。しっかり嵌ってるということでもある。

外したら、カートリッジ本体が中で割れてた。。。引っ張り出す時はぎりぎり繋がってて一緒に出てきてくれたけど、流しに置いたとたんに2つに分かれた。そらきちんと止まらんわけだ。

付属の施工説明書も丁寧で分かり易い。

とわ言え当たり前だが初めて扱う製品だし慣れてるわけでもないので分からない箇所もあり、今回フレアパッキンの取り付けでちょっと悩んだ。バネは穴に嵌るのだけど、フレアパッキンはバネの上で穴に位置を合わせて、ほとんどちょこんと乗ってるだけ。最初なかなか上手く嵌らんなと思いつつ頑張ってたけど、そもそもバネ入れたらそこまで穴の深さが無い。

配置的に覗き込むのが難しかったので、スマホのカメラでフレアパッキンの位置を確認。
仮組して元栓開けて水漏れして無さそうなこと、水が出せて止められることを確認。

ストッパー付けて本組して、水もお湯も出せて止まるのを確認して完了。

後片付け。外した部品は後日粗大ごみに出すべく廃品置き場に。