2016年12月18日日曜日

Apple ID ファミリー共有

自分個人のIDで家庭内のiOS端末全てを使ってたんだけど、iCloudのキーチェーンだとか、個人管理じゃないと都合が悪いものとかは使わないとか、運用的におかしかったり不都合だったり出てきたので、デバイス買い替えたついでに思い立って各人のアカウントを取得してファミリー共有に切り替えようとしてみる。

切り替える前に嫁様の端末はバックアップからのリストアを開始してるので、そこはまず今まで通り自分のIDを使ってたりするが。

つかこれ書いてる時点で、まだ嫁様のIDも子供のIDも、取る準備をいくらかしてるだけで実際には取得していない。

ぼちぼちやりませう。

iPhone, iPad買い替え

iOS 10 upgradeが来ないものを買い替えることにした。使うのに不自由しそうなわけでもなく、あわてる必要も無いとは思うが、いずれセキュリティ的によろしくない状況になると思うので。

嫁様のiPod touchはちょっと考えて&嫁様と相談して、iPhone7を買って自分が使い、今使ってるiPhone6を嫁様におろす事にした。引っ越し作業が増えて面倒だが、そこは我慢。

同時に、嫁様は格安Androidスマホ+iPod touchだったのだが、iPhone+格安SIM無しAndroid端末って事になる。家ではWi-Fi、外ではBTテザリングでぶら下げてサブ機としてゲームとかに活用。

SIMがmicro→nanoになるので交換。キャンペーンで手数料タダなのがラッキー。通信止まる期間があるのは残りの手持ち機材を組み合わせて乗り切る。不便だけどしゃーない。1~2日のことなのでご勘弁。

iPadはまた春に出るだろうと思うので、それを待つ事も考えたのだが、JPEGがらみので怖いのが出たようなので、これも買い替え。

娘のiPad2は2011/3発売機種(買ったのは12月)なので、5年半最新OSが使えてた事になる。この手の製品で考えるととても長い気がする。

それに比べると、iPod touchは割と早い。。。と言っても発売から4年経ってたのか(第5世代)。

何にせよ、一気に来たのが金銭的に痛い。

引っ越しは、iTunesに暗号化してバックアップしてれば手順的には簡単なのだけど、時間はかかる。

だいたいはデータ含めてそのままコピーされるんだけど、いくつか設定し直しになるものもある。指紋とか、AppleやGoogleのログイン関係とか。

ロケーション履歴関係がリストア直後だと送信しない設定になってた。

意外だったのはGLICODE。クリアしたのが全部無くなってた。これは頑張って最初から遊び直してもらいましょうか。

物が来たのは昨日なのだけど、まだ全部の引っ越しが終わっていない。。。

2016年12月11日日曜日

デミオを冬タイヤに交換

夏タイヤに3.0kg入れてから交換。

特記事項なし。

2016年12月4日日曜日

年賀状印刷

えーかげんいつまで動き続けてくれるかもわからん「はがきスタジオ2006」から乗り換えないと、今年こそは、とゆーわけで、印刷を外注する方向で調査とか。

もっと安いとこもあるのだけど、年賀状と言えば本家は郵便局であろふ、とゆーわけで郵便局系の印刷サービスに手を出そうとしたのだが、これがどーにも(検閲削除)。

本日ほぼ終日サイトやらインストール版とやらと格闘して、結局住所録と宛名印刷の移行はあきらめた。

まずもって住所録のフォーマットが、CSVですら姓名住所の区切り方が違っててそのままでは取り込めない。

インストール版には何とか突っ込んでみたものの、そこから先がまともに動かない。何かのダイアログを表示した瞬間に、おそらく出るべきボタンが出てないんだろうけど、何も操作できずに強瀬氏終了するしか無くなるとか、宛名印刷の印刷イメージ確認画面が真っ白で何も表示されないとか、明らかに正常動作してない。

んじゃWeb版ならも少しまともに動くかもと、どーにか頑張ってインストール版から再度住所録の書き出しをしてWeb版に突っ込むと、こっちはこっちでデータが気に食わんとエラー吐きまくり。

テキストエディタとExcel(もしくは類似の表集計)を使ってごりごりやってデータが気に食わんと言われてるとこを直せば行けるんだろうけども。。。

この時点で既にもう晩飯の後でそこまでやる気も時間も無し。

はがきデザインキットからの印刷注文は、宛名印刷無料と言いつつ、よーするに最初から他の両面印刷と同じ料金で、なので宛名印刷しない場合とっても割高。一度こっちでデザインを作ったけど、住所のインポートと宛名印刷をあきらめたらこっちで出すのはバカバカしい。

で、総合印刷サービスでテンプレートに写真を貼って、宛名印刷は使わずに発注。なのだけど、こっちはこっちでゆうびんIDとは別のIDを登録する必要があるとゆー謎仕様。

同じjapanpost.jpで、どっちもメールアドレスがIDで、一応別サービスなのでパスワードも別なのにしたらブラウザのパスワード保存機能が困ってらっさる。そらそーなりますわな。

とまれ、今回は裏面を印刷サービスで印刷してもらって、家のプリンタで「はがきスタジオ2006」で印刷して一言メッセージを手書きして投函する予定。

デザインキットへの乗り換えは別途、来年までの課題っつーことで。できれば熱が冷める前に片づけてしまいたいが、今から年末までって何だかんだ忙しいんだよな。

2016年11月25日金曜日

デミオの点検

先週出したが書くの忘れてた。

パックの半年点検。

タイヤの空気バルブんとこのゴムが劣化してるって言われた。普通はタイヤ交換時に一緒に交換するもので、あんまここだけ劣化するものでは無いらしい。今の夏タイヤっていつ買ったんだっけ。

そろそろ冬タイヤへの交換をせねば。

2016年11月13日日曜日

ロードスター、12ヶ月点検

例によってマフラー廃棄漏れ。何度か塞いでもらってたけど、そこからまた漏れて塞いでってんを繰り返してたのでノーマルに交換してもらう。

バッテリが、チェック結果は良好だけど製造から6年経つので早目の交換を。これはまだ様子見を決め込む予定。

他には指摘事項等は無し。

近日中にエンジンオイルの交換をしませんと。

2016年10月28日金曜日

居間PC起動せず

仕事を終えて家に帰ったら嫁様は娘と出掛けてて、居間PCが固まってた。真っ黒い画面にくるくる回るやつだけが表示されてて回り続けてる&HDDアクセスランプが点滅したりしてる。

しばらく様子を見ても固まったままだったので電プチ。

電プチから再起動でも駄目。同じようにハマる。。。

少しじたばたして、USBケーブル抜いたら起動した。なるほど。

起動したので刺し直したが動かないっつーかキーボードもマウスも効かない。抜いて刺しなおしたり別の口に刺したりしても駄目。どーもUSB関係が全滅してるっぽい。操作できないので仕方なく電プチ。

どーやらPC-USB延長-ハブ-キーボードやらマウスやら、のラインが調子悪くて本体側がハマるらしい。

端子の接触がいくらかでも復活するのを期待しつつ抜き差ししまくってみる。

でもってどーにか普通に起動して今んとこ普通に使えてる。これも居間PCから書いてる。

そー言えばしばらく前からマウスの調子が時々おかしくなったりしてた。

様子見して、まだ不安定だったら接点掃除したりしてみましょうか。

2016年7月31日日曜日

Zenfone 5でPokemon GO

(クローズドの)フィールドテストでは動いてた。ただしARは何故か機能せず。

で、正式リリースされたら何故か非対応扱い。フィールドテスト版が入れたままになってたけど、正式版へのVer.upができない。どーやらジャイロが無いからARが動かない、よって非対応、ということらしい。

ぐぐるとESファイルエクスプローラーというアプリを使って、対応機種からapkを拾ってインストールする方法が紹介されてたり。別にそれでも良いのだけど、自分ならadbのが楽。

adb shell pm list packages -f

adb pull

でapkを抜いて

adb install

でZenfone 5に入れる。動いた。が、たぶんVer.upのたびにこれを手動でやる必要がある。制限付きって注釈付けて対応機種扱いしてくれないかなぁ。AR以外は動くんだし。

2016年7月30日土曜日

Win10から、NASのパスワード保護してるフォルダにアクセスできない

同じNASの、誰でもアクセスできる設定のフォルダは行けるが、ユーザー名とパスワードの入力が必要なとこは駄目。正しいID/Passを入れてもエラーになる。

居間のWin10で駄目。Win7の時は当然行けてた。別PCでは?と魔窟PCのWin10からやったがこれも駄目。Hyper-V上のWin7からアクセスしたら行けた。

NASが少し古いんで駄目なのかも?とは思ったが、ファームは最新なのでupdateでどーにかなる余地は無し。つかそもそもその手の相性問題かどうか不明。

じたばたしたりぐぐったりしてたらこういうページを発見。

Windows10アップグレードで一部のネットワークディスク(NAS≒SMB)にアクセスできなくなったとき – Studio JamPack

対策

  1. ネットワークと共有センターを開く
    タスクバーのネットワーク設定アイコン(無線LANアイコンやネットワークケーブルのアイコン)を右クリック
  2. アダプターの設定変更
  3. 接続中のアダプターをダブルクリック(もしくは右クリック→プロパティ)
  4. プロパティ
  5. インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)ダブルクリック(もしくはTCP/IPv4をクリックしてプロパティ)
  6. 詳細設定
  7. WINSタブ
  8. NetBIOS設定が規定値になっているので、NetBIOS over TCP/IPを有効にするを選択→OK→OK→OK(開いているウィンドウをすべて閉じる)
  9. LANケーブルをつなぎ直すか無線を一度切断して接続し直し、アクセスできるか試す。
  10. まだアクセスできない場合は、NetBIOS設定を規定値に戻して、もう一度試す。
今回はなぜだか有効にして規定値に戻したらアクセスできるようになった。

だいたい同じだけど、

アダプターのとこを左シングルクリックからプロパティで行けたが、右クリックは無反応。

ケーブル抜くのは配置的に面倒だったので無効化して有効化。

NetBIOS over TCP/IP有効で行けた。規定値に戻しても行けた。

追記:と思ったが、再起動を乗り切れなかった。有効じゃないと駄目っぽい。

DHCP云々ってダイアログに書いてあるから、NASよりもルーターのDHCP設定とかの問題なんかね。うちのルーターにはそういう設定を変更できそうなメニューは無さげ。

追記2:魔窟PCは大丈夫だが、居間PCがNetBIOS over TCP/IP有効でも再起動を乗り越えられない。(再)起動後、ネットワークアダプタを一度無効→有効でアクセスできる。誰かが勝手に掴みに行ってる?

毎度無効→有効にするのは面倒だけど、共用PCである居間PCからアクセスする必要があるケースはそんな多くないし、これ以上は手間かけてまで追及はしない。

2016年7月18日月曜日

TD2004

娘がそろそろ学校でPC学習するらしい。

お話を作ってはしゃべりまくるのが好きなのでいっそPCに文章入力したらいいんじゃないか。

というわけで、タッチタイプを教えることにした。

で、昔買ったゲームを引っ張り出して古いノートPC(Win10 updgrade済)に入れてみる。

The Typing of the Dead 2004
お子様にも勧められる「キッズモード」

パッケージに書いてある対応OSが98/Me/2000/XP。。。古すぎて無理か、XPで動くなら何とかなるか、微妙。

グラフィックチップも特定の「動作確認済チップ以外では動作保証できません」って書いてあるし「画面表示に一部問題等あるが、ゲームプレイに支障は無いと判断したもの」が列挙してあるし、なかなかにシステム要件が細かい。

これWin10で素直に動くかな。ダメ元でやってみるか。

インストーラーを互換性でXP指定して実行。インストールしたら実行ファイルを同様に互換性でXP指定して起動。案外あっさり普通に動いた。

どっかでエラーが出て管理者として実行を使った記憶。本当に必要だったのかどうかは不明。

娘はホームポジションを覚えたとこで終了。続きはまた今度。

追記:実行する時に管理者権限を要求される。本当に必要なのかどうかは謎だが、まあXP時代のアプリだしなぁ。。。

実行する時に管理者権限が必要、となると、制限ユーザーでは実行できないってことになるよねぇ。とりあえずは自分のアカウントでログインしてアプリ起動してから触らせてるけど、これを子供用の制限アカウントに移行ってのは、これに関してはそのままじゃできないってことか。

仮想PC上にネットワーク切ってWinXPあたりを載せて、とかすりゃ色々とやりようはあるのかも知れんが、そこまでするか?

居間PCをWin7→10

Win10へのupgrade、最後は居間PC。他のはトラブってもどーにでもできるんだけど、家族共用のは何かコケたりして使えない状態が長く続くとわりと困るので、他ので様子を掴んで、最後に、トラブルシュートの時間が岳穂できる日に。

使用方法としてはブラウザとかが中心で、Hyper-Vみたいなややこしいものは使ってないので大きな不安材料も無く。実際、ざっと使ってみた限りでは問題も無し。使ってるうちに何か出るかも知れんが都度何とかしませう。

2016年7月16日土曜日

HyperVにUbuntu

16.04 日本語 RemixのISOをダウンロード。

仮想マシンは第2世代にしてみた。ゲスト側は最新だしきっと大丈夫。

まずインストールDVDからの起動に失敗する。。。セキュアブートでひっかかってるっぽい。設定のセキュリティでチェックボックスをOFFに。

ついでにBoot順序を変更。ネットワークBootを一番最後に。削除でも良いのだけど、そーゆー選択肢は無い?

インストール開始。空っぽの仮想HDDにお任せインストール。アップデートとサードパーティ製云々のチェックはON。

ちょっと使いたい時用なので細かい事は気にしない。本格的にごりごりやりたい時はシステムHDD差し替えて起動。そのためのガチャポン。デスクトップPCのデュアルブート(?)はこーゆー手が使えるので楽。とは言え、最近使ってないのでアップデートもできてない。それどころか12だっけ14だっけ、いや下手すると8かも、ぐらいのレベル。。。

インストールが終了したらDVDを取り出して(ISOのマウントを解除して)再起動。

起動中にエラー吐き続けてログインプロンプトまでたどり着けない。orz

斜めにしか読んでないけど、何かapt-getしといた方が良いらしい。

Supported Ubuntu virtual machines on Hyper-V

が、そもそもログインできないのではこれも試せない。

一旦強制的に落とす。ぐぐってやり直しかなー。

電ぷちして買い物に行って帰ってきて起動したらあっさり動いた。ログインしてシャットダウンして今日はここまで。apt-getは明日。

HyperV上でWin7→10

何かとらぶった。

HyperV上にWin7を入れて、普通には動いてるっぽいのだけど、ライセンス認証だけコケてた。

で、これをWin10 upgradeしたらできてしまった。2~3日前にやった時はライセンス云々でコケたから、ああ何か知らんがほっといたらライセンス認証通ったんだな、とか思ったのだが、Win10上でライセンス認証エラー、理由はupgrade前のがちゃんと認証されてないから。ありゃ。

このままWin10上で何とかできるかと思ったが、出てる選択肢はプロダクトキーの再入力か、ストアで買うか。正しいキーを入れても既に別のPCで使われていますと出る。たぶんWin7+VPCで使ってたからで、それがホストをWin10にしたら使えなくなったから再インストールしてるんですが。正規ライセンスを持ってるのに買い直すのは論外。

しゃーない。一度Win7に戻す。幸い戻すのは早い。

これでWin7に戻してライセンス認証して再度Win10に上げ直して、Win10でライセンス認証の確認が取れたらまたWin7に戻してしばらくそれで使う予定。。。

Win7にしてライセンス認証しようとしたら電話しろと。んで自動システム相手にぽちぽち入力したらオペレーターに繋ぎますと言われてちょっと待った後で、今の時間はオペレーターいないので後でかけ直せと。仕方ないので作業中断して飯。

電話して自動応答相手に再度番号を入力したらオペレーターさんに繋がった。口頭で利用状況について確認されるのかと思ったけど、今回は?何も無し。そっからまた自動応答に切り替わるのかと思ったらオペレーターさんが数字を読み上げてくれて、それを入力したらライセンス認証通った。さて再度Win10 upgradeだ。

2016年7月13日水曜日

HyperVにWinXP

使ってないパッケージ版を入れる。これに買ったけど使ってなかったWin8 upgradeを入れて、無料のうちにWin10にしておく。

まずインストールDVDから起動できない。boot failureって何故。

「メディア」→「D:のキャプチャ」してEnter押したらインストーラーが起動した。なるほどキャプチャって何するんだろうと思ってたら、VMがアクセス権を取得する的な意味か。

ホストOSのHDD容量不足ってメッセージが。。。ピクチャ以下を掃除して空ける。大量の家族写真&家族動画。基本的にNASにコピー済のはず。念のため確認してから消す。

→ 考えてみればHyperVの仮想マシンにWin7をインストールしてWindows update一通り回すとこまではできたのだから、Virtual PCのWin7イメージはもう不要。削除。これで20GBちょい空く。

とりあえずは掃除とかでしのぐとして、Systemドライブの容量が心もとない状態で今後チェックポイントを作ったりしてるとまたすぐ足りなくなるので、仮想HDDを別HDDに引っ越す必要はありそう。むしろ最初から増設HDD側を指定しておくべきだった気がする。

ところでWin7を入れてる仮想HDDが120GBぐらいあるんだけど何故?そんなに使ってるとも思えないのだけど。コマンドラインで操作して「最適化」すると小さくできるらしい。また今度やってみませう。つかチェックポイント作る前にやっといた方が良い気がする。

→ もう少し調べたら、普通はManagerのGUIのディスクの編集からやるが、それでも不十分な時はゲストOS上にSysinternalsを入れて空き領域のゼロ埋めして、とかやると良いらしい。なるほど。

→ Managerから最適化してみたけど全然減らなかった。。。

WinXPはインストールして起動できたけど、ネットワークが繋がってないようでライセンス認証がコケてる。

一旦シャットダウンして仮想HDDを移動。

Hyper-V integration components update for Windows virtual machines that are running on a Windows 10-based host

どうやらWin10上のHyper-VではWinXPの統合サービスはサポートされてないっぽい。となるとレガシーでやるしか。

Hyper-Vで互換性のためにレガシー・ネットワーク・アダプタを利用する - @IT

設定のハードウェアの追加からレガシーネットワークアダプタを追加。アクティベーションの警告が消えたので勝利。Windows updateを起動してみたけどコケる。まあそんなもんだろう。

再度シャットダウンしてチェックポイントを作っておく。今更使うとも思えんけど、一応。

次はWin8.1 upgradeを入れる。入れたらレガシーネットワークアダプタは不要なはずなので削除しませう。つかWin8.1 upgrade自体がDVDからbootできるんだから、WinXPのライセンス認証を通してシャットダウンしたらもう削除してOKな気が。

Win8.1 upgradeのメディアとキー、upgrade前の(この場合WinXP)のキーがあればクリーンインストールが可能って話はどっかで読んだ気がする。仮想PC作り直すはめになったら今度はそっちのやり方でやった方がいいかも。

別にいらんのだけどな、と思いつつデータを引き継ぐ方を選択するとDVDからbootしてるから一度通常起動しろと言われて最初に戻る。キーとか入れ直して引き継ぎ不要を選択すると進む。

2016年7月10日日曜日

HyperVとネットワーク

下調べが足らん、って話ではある。

ホスト側をWin10にしたらVirtual PCが使えなくなった。どーやらHyperVというモノに置き換わってるらしい。

Virtual PCの仮想HDDを移行させようかと思ったが、そんな複雑な環境を構築してあるわけでもなし、というか実験用に素に近い環境を作ってあるだけだし、仮想HDDのファイル形式もちょっと変わってるみたいだから何か良くなってるかも知れないし、というわけでHyperV上で新規インストールからやり直すことにする。

まずはWin7 Pro SP1 32bit。インストールはできたが、ネットワークが繋がらない。

ぐぐったりしつつじたばたしてよーやくどうにかなった。

もっとも参考にさせてもらったのがこちら。

Hyper-Vネットワークの基本

これをざっと読んで設定しても最初はゲストOSで通信できる代わりにホストOSがインターネットに繋がらないわけわからんって状態になったのだけど、

Hyper-Vでは、ホスト OS も VM の一つ

ちゃんと読み直して、この記述でよーやく理解した(と思う)。仮想スイッチをホストとゲストで共有するよう設定。物理的にケーブル刺さってるNICはひとつしかない(デスクトップPCで無線LANは無い)ので、そいつを仮想スイッチの外部接続に指定したらホストもゲストもその仮想スイッチに向けるしかない、ということらしい。

たぶん有線&無線両方が載って使ってるノートPCでも同じような共有設定を有線&無線の両方でやるのだと思う。ゲストもホストも両方ともが有線&無線の両方を使いたい、という場合。

仮想スイッチマネージャが黙ってNICの役割と設定をがらっと変えている、というのは混乱の元だと思う。

とまれネットワーク繋がったので、ゲストのWin7側でWindows updateを走らせる。何度かインストールと再起動を繰り返す必要があるはず。

Win7がひと段落したら、次はホストWin7+Virtual PCでやろうとしてできなかったWinXP→Win8→Win10に再挑戦。

2016年7月2日土曜日

Virtual PCでDVD boot

Microsoft Virtual PCに新規OSインストールしようとして、手順的に一度HDDにインストールしてからDVD bootってやろうとしたけどdefaultだとHDD bootが優先で、アプリ上の設定メニューでは変更するとこ見当たらず。

仮想PCの起動中にDELキーを押すとBIOSメニュー出るので、Bootの設定を変更。

それはそれとして。

古い、パッケージ版で買って持ってたWin XP Proをインストール。

ライセンスを買ったけど放置してたWin 8 upgradeをインストール。 ★今ここ

今月中にWin 10にupgrade。

何かWin 8 upgradeがDVD bootしようとするんだけど、起動中にコケる。。。ちょっとぐぐってみたら、どうやらWindows 7上のVirtual PCでは動かないらしい。Microsoft純正なのに?そもそもやりたいのはWin10の仮想環境を作ることであって、今更Win8を使う気も必要も無いだろうから通過さえできればそれで良かったのだが。。。

ぱっと思いつく代案:

・VMware Player で再挑戦。
・ホストをWin10に上げてから再挑戦。

後者やって駄目だったら前者かな。

2016年3月30日水曜日

So-net 0 SIM買った

たまに、もう1枚SIMが欲しいということがある。例えばちょっと試したい機器がある時。仕事がらそういう事は良くある。例えば嫁様が里帰りする時。嫁実家にはネット環境が無いのでmobile routerを使ってもらうことにしている。

こういう時は使ってるのを1枚抜いて一時的に回したりしてた。予備が1枚あると楽だが、かと言ってそんなに使用頻度が高くないものに月額いくらか払い続けるってのもちょっと抵抗がある。

と思ってたとこにSo-net 0 SIM。維持費だけなら0円でもう1枚。予備として大変に丁度良い。購入。

3ヶ月使わないと自動解約されるので、むしろ使わな過ぎによるうっかり解約に注意。

実際に買うまで気付いてなかったが、お一人様1枚限定。なるほど。たくさん買ってちょっとずつしか通信しないIoT機器的なのに挿しまくったら幸せかなー、でもそーゆーことされたら採算破綻すると思うんだけど、とか言ってた人がいたけど、さすがにそういう類の運用はできないようにしてますよと。そらそーですわな。

使うのは挿してAPN設定するだけ。

たぶん普通に使っても500MBは超えないけど、念のためデータ通信をまめにON/OFFする方が安心。

警告や制限の設定をしておいたり。ただ、複数の機器に刺して試したりしてると合算してくれるわけではないのであまり意味は無い。

使用量の確認ページもアクセスしてブックマークしておく。

メインで使ってる方のSIMと見た目で区別できるようにしておいた方がいいかな?要らんか。挿してAPN設定切り替えるか、表面の番号照合すりゃわかるし。

2016年3月26日土曜日

torne mobile導入

あまり外出中にまでTV見たいとは思わないのだけども、帰省とかで数日家を離れる時は見たかったり録画予約したかったりすることもあるだろうというわけで、導入してみた。

初期設定とかさくっと終了。ビデオ再生も最初の1分は無料でお試しできるので動作確認してから購入。正しい。

で、自宅のWi-Fi圏内で動かすのはさくっとできたのだけど、悩んでしまったのが外出時のアクセス。どう設定するんだろう?メニュー見てもヘルプ見てもぐぐってもどう設定すればいいのかという情報が一切見当たらない。何故??

結論:んなもん必要無い。orz

何もせんでも外でっつーかWi-Fi切ってmobileなデータ通信だけにしたら自動で繋がりますた。世の中便利になってるっつーか自分が時代遅れになってるとゆーか。

2016年3月5日土曜日

魔窟PCからNASに名前でアクセスできない

魔窟PCのエクスプローラーからNASのhost名でアクセスできない。ちょっと前までは行けてたのだが、気が付いたらできなくなってた。

居間PCからは何の問題も無くアクセスできてる。

IPアドレスなら行けるから通信できてないわけではなくて名前解決ができてないっぽい。

とりあえずIPアドレス指定でしのぐことはできるが面倒。DHCPなんで何かの拍子に変わる可能性もあるからhostsに書いとくなんてわけにもいかない。いっそIP固定するって手も無くは無いがそれも何か嫌。つか下手すると忘れた頃に別のトラブルのネタになりそうな気がする。

メディア機器としても名前で見えてる。でもファイルサーバーとしては見えない。

魔窟PCから居間PCは見えてる。なので名前解決全滅でもない。

iodata製のNASを新旧合わせて3台使っててそれは全滅。買ったばかりの奴も同様。だからとゆーて居間PCからは普通にアクセスできてるわけで、NAS側が悪いとは思い難い。つかそもそも魔窟PCもちょっと前まではアクセスできてたんであって。

ぐぐって出てきたページを参考に設定を見直したりしたけど駄目。

pingだとホストが見つかりませんでしたって言われる。当然ながらIPアドレスだと行ける。

nbtstatってのがあるのを知ってやってみると「ホストが見つかりませんでした」って言われるから確かにこのレベルでは名前解決できてない。

居間PCだとpingは通るしnbtstatでも引けてそうな表示。

sfc /scannowでは何も検出されず。

サービスのworkstationを再起動したら少しの間行けるって人がいたので駄目元で真似してみたがやっぱ駄目。

新しいNASについてはファームウェアがひとつ古かったので最新のに更新してみた。状況変化無し。

わからん。

こればっかやってると別の作業が滞るので一旦諦める。

2016年3月1日火曜日

画像や動画のバックアップをどうするか

買ってきたものやネットで拾ったようなものはいいとして、家族写真やホームビデオの類は自力でバックアップしておかないと失われたらどーにもならない、という話。

今んとこNASのRAID 1と、一部を実家に見せるためにクラウドに上げてるのがバックアップと言えば言える程度。ある程度までは何とかなるっつーかNASのHDDが1台死んだ程度なら平気だが、弱いのは否めない。例えばネットワークドライブ対応のランサムウェアなんてのが出てきてやられたらかなり痛い。

方針を考えてみる。

現在1TBのNASがあふれそうで買い替え検討中という物量なので、円盤系はそれはそれでやっといた方が良いかも知れないけど、BD使っても枚数が楽しいことになる。手間と置き場所が問題。数年で読めなくなることがあるで、2~3年に一度作り直すの推奨。頻度は低いがそこそこ手間ではある上に、増分をマメにバックアップするのには向いてない。

クラウドに全部上げる。Googleか、Amazonか。Amazonプライム、動画まで含めると既に1TB近く今後も増え続けるもののバックアップストレージを年額3,900円で買うと思えば十分リーズナブルではある。Googleは多少の劣化や制約はあるが無料だしメインにしなくても併用しない手は無い。

自前。家庭内にLinuxサーバ立ててrsync使った簡単なshell script書いて世代管理バックアップ、というのはあり。手元で一通り制御と把握ができるという安心感はあるが、クラウドと違って例えば落雷などで全滅って可能性が否定できない。サージ対策のACタップとかは使ってるし、災害まで想定するか?と思わなくは無い。あと自前はHDDだけならともかくPCまで用意が必要となるとAmazonプライム10年分でも足りない費用がかかる。構築やメンテの手間もそれなりに。となると画像や動画はGoogleとAmazonにバックアップ兼ねて上げる方が安くて楽で良いってことになるかな。サービス終了や条件が変わったらまた考え直すとして。

画像や動画以外のファイルのバックアップはそれはそれで検討が必要。ただ、たぶん容量大したこと無くて何とでもなる気はする。

2016年2月6日土曜日

ブルータ買い換えた

というわけでSPIを切って、これでしばらく様子を見ることにする。

これでネット対戦できるようにはなったのだが、1日に1回ぐらいのペースでインターネット接続が切れるようになった。PCからも含めて一切外に繋がらなくなる。

復旧はルーターの再起動が必要。一応パスワード設定してるもんだからブラウザからだと自分しかできない。あとたまにブラウザからルーターの管理画面にすらアクセスできないことがあったような気がする。こうなるとルーターの電源OFF/ONするしかない。最初はACアダプタを引っこ抜いて差しなおしてたんだけど、自分が外出してる時に困るので、スイッチ付きのテーブルタップを繋いでルーターだけ電源OFF/ONできるようにして嫁様に場所を教えとく。これで当座はしのぐ。

んで新しいブルータを注文する。うちの場合ネットワーク構成の都合上、ブルータは有線専用。無線付いてても使わないので無駄に高いだけ。なのだけど、最近は無線ブルータばかりで有線専用だと大して選択肢が無い。

Wii U動作確認済のは古いのしか無い。。。後継機っぽい新しいのならきっと大丈夫だろう。たぶん。

何故か注文した頃からネットワークが安定。1日1回再起動が必要だったのが必要なくなった。何故だ。もしかしてSplatoonがVer.2.5.0に上がったから?

とまれ、買ってしまったものは使わないともったいないので設置。速くなったり機能が増えたりしてるし、まあ意味が無いわけでもなかろうと自分を納得させる方向で。

インターネット接続設定してて、西日本ではフレッツスクエアサービスがとっくの昔に終了してることを知る。確かに設定だけしたものの全く使ってなかったが。東日本では名前変えてサービス継続してますってのが何とも。

新しいのにはSPI設定自体が見当たらない。

DHCPの範囲を32→192に広げておく。機器の数だけ考えたら32でも足りそうな気はするし、新しいのなら大丈夫かもって気はするのだが、前のブルータでは広げておかないと接続が不安定になってたので。

他の設定はdefaultのまま。

まだSplatoonが動くかどうかは確認してない。

古いのは何かトラブった時に戻せるようにと予備兼ねてしばらく置いとく。

追記:Splatoon通信対戦できた。

2016年1月9日土曜日

ブルータのSPI設定切った

去年のXmasにWii UとSplatoonを買った。

昨日までは普通に遊べてたのだが、今日になって全くネットに繋がらなくなった。具体的には、ニュースが見れない。1人プレイは可能。

Wii UからでもYoutubeは見える。外に繋がってないわけではない。

サーバ側の混雑、トラブル、メンテも考えたが、しばらく待ってやり直しても駄目だし、公式Twitter他でも特にそういう話は出てない。となるとうちだけ何かおかしい可能性のが高いことになるが、さて何だ。

サポートページを見て、インターネット接続確認して、表示されたサポートコードが002-99。この場合はUDP開放しろってことらしい、が、うちのルーターは古くてそういう設定はできそうにない。あと、これが理由なら何で昨日までは普通に動いてたのか。

切り分けのために一時的にDMZに出して繋がることを確認して元に戻す。対戦まですると長くなるのでしなかったが、ニュースは見えた。これなら繋がるっぽい&これで出てたエラーが出なくなったってことは、つまりルーターの機能相性設定の問題だ。

さすがにDMZ出しっぱなしってのは怖いのでさっさと元に戻す。

対応ルーターに買い換えるべきかなぁとか考える。今使ってるやつだいぶ古いし。

サポートページの他のとこを眺めると、サポートコードが別の値の場合だけどSPI切れってのがあったので切ってみる。動けばラッキーぐらいで考えてたが結局これでネット対戦できるようになった。

というわけでSPIを切って、これでしばらく様子を見ることにする。