2016年3月30日水曜日

So-net 0 SIM買った

たまに、もう1枚SIMが欲しいということがある。例えばちょっと試したい機器がある時。仕事がらそういう事は良くある。例えば嫁様が里帰りする時。嫁実家にはネット環境が無いのでmobile routerを使ってもらうことにしている。

こういう時は使ってるのを1枚抜いて一時的に回したりしてた。予備が1枚あると楽だが、かと言ってそんなに使用頻度が高くないものに月額いくらか払い続けるってのもちょっと抵抗がある。

と思ってたとこにSo-net 0 SIM。維持費だけなら0円でもう1枚。予備として大変に丁度良い。購入。

3ヶ月使わないと自動解約されるので、むしろ使わな過ぎによるうっかり解約に注意。

実際に買うまで気付いてなかったが、お一人様1枚限定。なるほど。たくさん買ってちょっとずつしか通信しないIoT機器的なのに挿しまくったら幸せかなー、でもそーゆーことされたら採算破綻すると思うんだけど、とか言ってた人がいたけど、さすがにそういう類の運用はできないようにしてますよと。そらそーですわな。

使うのは挿してAPN設定するだけ。

たぶん普通に使っても500MBは超えないけど、念のためデータ通信をまめにON/OFFする方が安心。

警告や制限の設定をしておいたり。ただ、複数の機器に刺して試したりしてると合算してくれるわけではないのであまり意味は無い。

使用量の確認ページもアクセスしてブックマークしておく。

メインで使ってる方のSIMと見た目で区別できるようにしておいた方がいいかな?要らんか。挿してAPN設定切り替えるか、表面の番号照合すりゃわかるし。

2016年3月26日土曜日

torne mobile導入

あまり外出中にまでTV見たいとは思わないのだけども、帰省とかで数日家を離れる時は見たかったり録画予約したかったりすることもあるだろうというわけで、導入してみた。

初期設定とかさくっと終了。ビデオ再生も最初の1分は無料でお試しできるので動作確認してから購入。正しい。

で、自宅のWi-Fi圏内で動かすのはさくっとできたのだけど、悩んでしまったのが外出時のアクセス。どう設定するんだろう?メニュー見てもヘルプ見てもぐぐってもどう設定すればいいのかという情報が一切見当たらない。何故??

結論:んなもん必要無い。orz

何もせんでも外でっつーかWi-Fi切ってmobileなデータ通信だけにしたら自動で繋がりますた。世の中便利になってるっつーか自分が時代遅れになってるとゆーか。

2016年3月5日土曜日

魔窟PCからNASに名前でアクセスできない

魔窟PCのエクスプローラーからNASのhost名でアクセスできない。ちょっと前までは行けてたのだが、気が付いたらできなくなってた。

居間PCからは何の問題も無くアクセスできてる。

IPアドレスなら行けるから通信できてないわけではなくて名前解決ができてないっぽい。

とりあえずIPアドレス指定でしのぐことはできるが面倒。DHCPなんで何かの拍子に変わる可能性もあるからhostsに書いとくなんてわけにもいかない。いっそIP固定するって手も無くは無いがそれも何か嫌。つか下手すると忘れた頃に別のトラブルのネタになりそうな気がする。

メディア機器としても名前で見えてる。でもファイルサーバーとしては見えない。

魔窟PCから居間PCは見えてる。なので名前解決全滅でもない。

iodata製のNASを新旧合わせて3台使っててそれは全滅。買ったばかりの奴も同様。だからとゆーて居間PCからは普通にアクセスできてるわけで、NAS側が悪いとは思い難い。つかそもそも魔窟PCもちょっと前まではアクセスできてたんであって。

ぐぐって出てきたページを参考に設定を見直したりしたけど駄目。

pingだとホストが見つかりませんでしたって言われる。当然ながらIPアドレスだと行ける。

nbtstatってのがあるのを知ってやってみると「ホストが見つかりませんでした」って言われるから確かにこのレベルでは名前解決できてない。

居間PCだとpingは通るしnbtstatでも引けてそうな表示。

sfc /scannowでは何も検出されず。

サービスのworkstationを再起動したら少しの間行けるって人がいたので駄目元で真似してみたがやっぱ駄目。

新しいNASについてはファームウェアがひとつ古かったので最新のに更新してみた。状況変化無し。

わからん。

こればっかやってると別の作業が滞るので一旦諦める。

2016年3月1日火曜日

画像や動画のバックアップをどうするか

買ってきたものやネットで拾ったようなものはいいとして、家族写真やホームビデオの類は自力でバックアップしておかないと失われたらどーにもならない、という話。

今んとこNASのRAID 1と、一部を実家に見せるためにクラウドに上げてるのがバックアップと言えば言える程度。ある程度までは何とかなるっつーかNASのHDDが1台死んだ程度なら平気だが、弱いのは否めない。例えばネットワークドライブ対応のランサムウェアなんてのが出てきてやられたらかなり痛い。

方針を考えてみる。

現在1TBのNASがあふれそうで買い替え検討中という物量なので、円盤系はそれはそれでやっといた方が良いかも知れないけど、BD使っても枚数が楽しいことになる。手間と置き場所が問題。数年で読めなくなることがあるで、2~3年に一度作り直すの推奨。頻度は低いがそこそこ手間ではある上に、増分をマメにバックアップするのには向いてない。

クラウドに全部上げる。Googleか、Amazonか。Amazonプライム、動画まで含めると既に1TB近く今後も増え続けるもののバックアップストレージを年額3,900円で買うと思えば十分リーズナブルではある。Googleは多少の劣化や制約はあるが無料だしメインにしなくても併用しない手は無い。

自前。家庭内にLinuxサーバ立ててrsync使った簡単なshell script書いて世代管理バックアップ、というのはあり。手元で一通り制御と把握ができるという安心感はあるが、クラウドと違って例えば落雷などで全滅って可能性が否定できない。サージ対策のACタップとかは使ってるし、災害まで想定するか?と思わなくは無い。あと自前はHDDだけならともかくPCまで用意が必要となるとAmazonプライム10年分でも足りない費用がかかる。構築やメンテの手間もそれなりに。となると画像や動画はGoogleとAmazonにバックアップ兼ねて上げる方が安くて楽で良いってことになるかな。サービス終了や条件が変わったらまた考え直すとして。

画像や動画以外のファイルのバックアップはそれはそれで検討が必要。ただ、たぶん容量大したこと無くて何とでもなる気はする。