2009年11月16日月曜日

iTunes引越し

iPod/iPhoneの母艦をノートPCから居間PCに引っ越すことにする。
理由は、
  • 居間PCのが速くて快適。特にHDDの違いが効いてる気がする。
  • 居間PCはビデオや音楽プレーヤーとしても使う。
  • 居間PCはサーバ的にも使ってるから日中はほぼ電源入れたままなので、更新やら同期やら充電やらするのに都合が良い。
  • 同期するのに娘の目を避けるor寝るのを待ってノートPCを引っ張り出す必要が無くなる。
など。懸念事項としては、出張や旅行に母艦が持ち出せないことだが、超長期でも無い限りたぶんそんなに困らない&いざとなりゃ環境複製して持ち出せばOK。

作業中。
  • マイドキュメントのiTunesをコピー。
    • こちらはそのままマイドキュメントへ。ユーザー名が違うのは関係無さげ。
  • その他ライブラリに取り込んでるファイル類もコピー。
    • マイドキュメントから共有ドキュメントに場所を変えることにしたので削除して取り込み直し。
  • 居間PCで認証
取り込んでるファイル類のパスを変えてるので、削除して取り込み直し。
一部共有ドキュメントに移動させてるのは、音楽コンテンツ系は娘と親で別々に管理することにしたけど、動画類はサイズがでかいのでディスク節約のために。
あと、動画類は削除して取り込み直しとは書いてるけど、整理して数を減らそうと思ってる。
引越しが終わったら、娘用の別環境を作りにかかる。

DVDFabのDVD5とDVD9

最初何のことかわかってなかったんだけど。片面2層ディスクや1層でもぎりぎりまでデータ詰め込んでる場合で4.3GBを超えるものをそれ以下に収まるようトランスコードしながらリッピングするのがDVD5、8GB以下ならそのまま取り込むのがDVD9、らしい。
とりあえずできるだけそのまま取り込むことにしとく。デフォルトがDVD5で、気付かず使ってたので、何枚かDVD9で取り込み直し。
ただしDaemon Toolsに食わせるために使ってるisoイメージ作成ソフトが2層には対応してないようで、DVD9だとイメージ化できない場合がある。全滅では無くて、今のところ元が1層だと4.3GB超えても大丈夫。 DVD9で取り込んでおいて、後からHDD上でDVD5に変換するのは可能なので、必要に応じて変換してisoイメージ化。

PowerDVDのファイルモード

魔窟PCにプリインストールされてたDVD再生アプリにファイルモードってのがあるの発見。DVDFabでファイル化したデータを直接再生可能。他の類似アプリにあるのかどうかは不明。
PowerDVD7なんだけど、これが勘違いだった。
単に中身のファイルを拡張子そのままでファイルとして再生してるだけ。なので、
  • チャプターとかすっ飛ぶ。
  • マルチアングルで再生がおかしくなる。
  • ファイルとファイルの切れ目で再生が一瞬途切れる。
  • メニューとか出ない。
  • メニューのBGMデータが単なる動画として再生される。
などなど。

んで結局データからDVDのisoイメージ作ってDaemonToolsで(以下略)。

居間PCの表示

アナログVGAは切り替え器経由でLCDディスプレイに入れてる。
HDDレコーダー出力はVGAアップバーターが切替器兼ねてるのでそっちで切替。
普段は居間PCの表示を出してて、たまにノートPCを繋いで、とかやってた。この時はディスプレイとしてはアナログVGAだけのようなもので、ビデオ出力がサブだったので良かったらしい。
で、居間PCを新しくして、TV側がコンポジットからDVIになった。長いケーブルを買い直すのをけちってる都合でメインにしてる食卓側がアナログVGA。
これで、うかつに切替器を使うと、ディスプレイ設定が変わってしまう。具体的にはHDMI側だけになってしまう。もちろん再設定すりゃいいだけだけど、微妙にうざい。
ちなみに。
よくわからんのは、BIOS画面がどこからも出なくなったっぽいこと。
DVI側から出てた。(汗)
普通はDVIとアナログがあったらDVI側がメインだよなぁ、確かに。

S端子出力

食卓のLCDディスプレイでビデオを見れなくなった。
HDMIとかではなく、S端子ビデオ→VGA変換。
映像信号がどっかでケーブル抜けか断線してるのかと思ったが、調べてみるとそもそもHDDレコーダーが出してない。
何で?と思ってさらに調べると。
リモコンに解像度切替というボタンがあって、これを押すと出たり出なかったりする。説明でも解像度を切り替えると画像が出なくなることがありますと書いてある。
よくわからんのは、これを切り替えるとどこの解像度が切り替わるのか。HDMIは常にHD画像っぽいし、てことはD端子とS端子の解像度切替、ただしD端子は切り替わるけどS端子は無理だから(略)ってことかな。
D端子使わないんだよな。

2009年11月6日金曜日

居間PC設置

火曜日にビデオカードとケースファンが配達されたので取り付け。
案の定オンボードのビデオは見えなくなった。
よくわからんのは、BIOS画面がどこからも出なくなったっぽいこと。ビデオカード外せばまた見えるんだろうし、滅多に変更するもんじゃないからいいけど。
ハードウェア的な変更はこれで一通りやったはずなので居間に置く。火曜日は置くとこまで。

水曜日にケーブル類と接続。

たぶん普段は必要無い、仮に必要になったらその時改めて繋げばいいや、というわけでPS/2リモコンキーボードは取っ払ってUSBリモコンキーボードのみにしとく。

ビデオカードはアナログとDVI-I端子がある。アナログをプライマリにして食卓のSXGAなディスプレイへ。理由はこっちに引いてる長いケーブルがアナログ用で、長いDVIケーブル買い直すのも勿体無いから。DVI-I→HDMIは随分前に試しに買ったまま死蔵してたケーブルで接続。
表示設定は720pだと少し周囲が切れる。ユーティリティでデスクトップの表示領域を狭くできるのがあって、それで調整。何故か720pの時のみ利用可能。
1368x768(だっけ?)とかの解像度も設定可能だけど、その場合は左右に帯が出来てしまうので却下。

Skype用受話器のユーティリティをインストール。なかなかハンドセットを認識しないと思ったが、Skype側で許可を求めてるのを見落としてたからだった。

TVから音が出るように。HDMIで入力してアナログ音声入力の音を出す、という設定がTV側にある、というのは取説の外部機器接続のページに書いてあるのだが、その設定項目がメニューのどこにあるのか探すのに苦労する。
PC側に出力に使える端子が沢山あるので前の居間PCで使ってた分配ケーブルは取っ払う。

TVでDVDとニコ動の視聴ができるぐらいのことは確認。前のはニコ動はコマ落ちが酷くて視聴に耐えなかったが新しいのはさすがに問題無く再生できる。

ついでに子供向けDVDをいくつか取り込んでおく。これで子供にあれ見せろこれ見せろと言われてもディスクをとっかえひっかえしなくても済む。

後はソフト的な設定を少しずつ進める。
  • 共用の新規ユーザー作って自動ログイン設定
  • 窓の鍵(チャイルドロック)
  • ニコキャッシュ
  • RDNLA
  • デスクトップにショートカットを作っとく
  • コンピュータ名を居間用に変更
ぐらいまでやった。後何があるかな。

iTunesのメインをノートPCから居間PCに引っ越すかどうか検討中。。。

2009年11月1日日曜日

魔窟PCの居間PC化、作業中

作業中。
全部中身吸い上げて再インストールするか、と思ったがもう面倒なのでパス。
静穏化したいので電源は買ってきていたが、開けてみると電源よりケースファンのがよほどうるさい。ケースファンのことを失念してたのは間抜けとしか。
電源は交換。ケースファンはとりあえず引っこ抜いておく。
CPUファンはIntel純正らしい。でかくて静か。これはそのままでいいや。
CD/DVDドライブがうるさい。付属ユーティリティで回転数を落とす。
ディスプレイ出力は2個(メインとTV)必要。なのでまず壊れた方の旧居間PCからビデオカードを移植してみるつもりだったが、カードはAGPで、魔窟PCはPCI Expressとかゆー規格らしく刺さらない。
そもそもオンボードと拡張カードの両立が可能かどうかって疑問はあって、やってみて駄目なら何か買ってくればいいやと思ってたわけだが、そもそも刺さらないのでは買うしか。となるとオンボードと両立可能であるか、もしくはボード側だけで2系統出せるか。
調べてたら安くて2系統出るのを見かけたのでもうそれでいいやと注文。
USB2.0拡張カードを旧居間PCから移植。最初からUSB2.0ポートは付いてるんだけど、居間PCは色々とぶら下がるのでHub使ってたし、本体側にポートが多いにこしたことは無い。
居間PCならメモリは2GBあれば十分。増設してたメモリは引き抜いて次の魔窟PC用に回す。
旧居間PCのばらし作業。これにマザーボードとか買ってきて組み込んで次の魔窟PCを作る。

2009年10月6日火曜日

symlink禁止

この間の連休にどうにか時間を作って超久しぶりにAngstromのビルドに再挑戦。

stableを取り直してBuildingページの通りにしてるつもりだけどやっぱりコケる。

困ったらGettingStarted Wikiを見ろとあったので見てみると、

You must choose a location with no symlinks above it


orz

symlink止めたらあっさり通った。

通ったので次は素で動作確認して、Android載せたいんだけど、いつになるやら。

Dev Phone 1を1.6にupdateしてみる

次の機会にはfastbootも試してみよう。

とか書いてたが今回もRecovery Imageを使う方法で。

前回はadb pushしたけど、今回はPCでSDにupdate.zipを書いて、
電源入れ直すとこからはサイトの手順の通り。

最後の再起動で少し時間がかかるのでびびったが、待ってたらOK。
それ以外は何事も無くupdate終了。

2009年10月2日金曜日

iTunes + Daemon Tools

CDをEACで取り込んでTTA+MKAにしたりしてたが、と言っても数十枚取り込んだとこで残りの処理をサボったまましばらく経つがそれはともかく、iPod touch他を使うようになったので普段聴きはiTunes系にしようかと。
高音質で聴きたくなった時のために取り込みとデータの保存は今後も非圧縮かロスレスでやっておきたい。となると楽なのは今と同じEACでCUE+WAV。

んで、取り込み済みのCUE+WAVをDaemon Tools Liteで仮想CDにしてiTunesにインポートさせてみる。これが出来れば取り込みは今まで通りでOK。

魔窟PCにDaemon Toolsをインストールして仮想CD作るのは普通にできた。CD再生アプリで曲名が表示されて再生できるのを確認。

魔窟PCではしばらくiTunesを起動してなかったので古かった。インポートを試す前にupdateしたら何故かDaemon Toolsの挙動が不審に。。。Daemon Toolsも拾ったのが少しだけ古かったのでupdateしたら直ったが、何が悪かった、良かったのかは謎。単にrebootでも直ったのかも知れず。

で、CUE+WAVをiTunesでインポート。曲名とかも出る。

今日はここまで。

できることはわかったので、次はiTunesの母艦にしてるノートPCに(略)。

2009年9月15日火曜日

iPhone OS 3.1 update

SIMを抜いて3.0→3.1にupdateしてみた。
再アクティベーションは求められなかった。
メジャーVer.up時しか求めないのかな?
次も同じとは限らんけども。

APN設定は復活してない。

2009年9月6日日曜日

DVDFab+HandBrake

前回の問題。

再度HandBrake実行。今度はまともなサイズのデータが出てくる。
が、再生したら画面も音も壊れてる。何故?


HandBrakeはCCSのDecryptしてくれないから駄目なんだとか。

DVDFabとHandBrakeを組み合わせて使う方法が某所で紹介されていたので真似する。

魔窟PCにプリインストールされてたDVD再生アプリにファイルモードってのがあるの発見。DVDFabでファイル化したデータを直接再生可能。他の類似アプリにあるのかどうかは不明。
拡張子はともかく中身はMPEG2だからWMPでもドラッグ&ドロップで再生可能。ただ、試してないけど、たぶん変なところで切れる。
仮想化ソフトとか使うと幸せなのかも。

タイトル全体で1ファイルでチャプタ設定するか、曲毎にファイル分けるか考える。
HandBrakeでチャプタ設定するとどうなるか。
  • Windows Media Player 11
    • 動画に被ってチャプタ名が表示される。邪魔。しかも消し方不明。orz
    • チャプタを選択する方法がわからん。チャプタ名表示するのに選択は出来ないってのも妙な話だが。。。
  • QuickTime & iPhone
    • チャプタ名一覧が表示できて選択可能。

今回はiPhoneで鑑賞できるようにするのが目的なのでチャプタ名を設定。

音はACC。デフォルトの128kbpsと設定できる最高の160kbpsを比べてみる。ソースと再生環境によるんだろうけど、今回のソース、iPhone+普段使ってるヘッドホン2種類では違いはほとんどわからなかった(気のせいかもレベル)のでデフォルトのままにしとく。

2009年9月1日火曜日

DVDのリージョンコード

昨日の話。

音楽DVDをiPhoneで見たくなって、HandBrakeってのを拾って魔窟PCにインストールして動かしてみる、が、出てくるファイルのサイズが1MBも無い。ログ見たらReadエラーとかなんとか。何故?

WMPでDVDを見ようとしたら地域コードが違うと言われた。
初期状態で地域コードが1(米国とか)だったらしい。
買ってから随分経つのだが、これでDVD見たこと無かったっけ?

日本に設定。

再度HandBrake実行。今度はまともなサイズのデータが出てくる。
が、再生したら画面も音も壊れてる。何故?

2009年8月20日木曜日

Google Docs & Gears

とある事務処理のために導入してみた。

Docsは予想通り、機能や使い勝手でやや劣るが十分使えそう。

GearsはPortable Firefoxで使えるか不明だったが問題無く動いてる。データはprofileに置かれるらしく、実際フォルダ見ると何か置いてあるので多分持ち運びも可能。

本体側に何が置かれてしまうのか、何も置かれないのかは不明。プログラムがあってインストールしてあるマシンじゃないと動かないだけならいいが、データが置かれたりすると問題。自分の使い方(自分が管理してるマシンでしかPortableAppsを使わない)だと関係無いけど。

複数のブラウザを使ってる場合、それぞれ別の場所にデータを保存するっぽい。なのでオフラインのままFirefoxで作業した結果はオンラインでシンクロしない限りChromeには反映されないと思われ(確認はしてない)。別に困らないと思う。

2009年7月29日水曜日

Google Calendar の通知

モバイルをWillcomのメアドに設定。
iPhoneはカレンダーで同期してるからポップアップ出るし、
Willcom電話機の方が確実に持ち歩くし。

設定してから気付いたが、この設定なら
iPhoneとWillcomで通知を出し分けることもできるな。

一旦デフォルトを通知無しにしてみる。
しばらく個別に設定したりして様子見てまた考える。
逆に通知ありにしてうざかったら切る方がいいかも?

ところで。通知の「メール」ってアカウントのGmail?
今んとこGmailは受信してもリアルタイムじゃわからんし、
今後もわかるような運用にするつもりは無いのだが。

通知のテストってイベント作って全部指定してみた。

メール - アカウントのGmailに
モバイル - 設定したWillcomのアドレスに
ポップアップ - iPhoneの待ち受けに、ブラウザで開いてれば、Lightningなど。

メールは多分使わない。ポップアップは微妙。

2009年7月14日火曜日

iPhoneでGoogle Calendar

これもOS 3.0になって出来るようになったCalDAVアカウント設定。

こちらを参考に。
http://d.hatena.ne.jp/ksaito11/20090619

設定-メール/連絡先/カレンダ-アカウントを追加-その他を選択します。

カレンダーのCalDAVアカウントを追加を選択して、サーバにhttps://www.google.com/calendar/dav/xxx@gmail.com/user、Googleアカウントのユーザ名とパスワードを入力するとGoogleのカレンダーがiPhoneのカレンダーに同期されます。

照会するカレンダーを追加でiCalの取り込みも可能です。

Google Calendar向けに公開されている日本の休日を取り込むことができまた。


自分のメインはもちろん、メイン以外3種、嫁の、公開カレンダー等も設定画面に出てくるカレンダーIDを上のに当てはめればアクセス可能。

URL長いしカレンダーIDはメイン以外はハナモゲラなのでメールしてコピペ。じゃないとやってられない。

公開カレンダーは日本の祝日だけ登録。他のまで登録するとiPhone上では項目が増えすぎて見難くなりそうなので。設定しといてオフにしとく手もあるけど、オン・オフは設定画面に行かないと切り替えられない=切り替えるのは手数が多いので、見なくなりそう。だったら抜粋して自分のカレンダーに転記する方がマシかな、と。

livedoor天気予報のiCalも設定してみた。これは現住所と嫁実家を登録して、嫁実家はオフにしとく。現住所はともかく嫁実家はweathernewsアプリ立ち上げる方が楽で詳しい気がせんでもないが、なんとなくGoogle Calendarの設定とそろえてみる。

しかしGoogle Calenderの設定を見てもiCalとかはあるがCalDAVのURLは書いてない。。。このURLでCalDAVにアクセスできるってどこに情報があるんだろう。

2009年7月5日日曜日

iPhoneでメール

OS 3.0になって埋め込み画像表示を切れるようになったので、
メールを読む設定をしてみた。

yahooの捨てアドレス、何故か駄目。
POPでも駄目。POP over SSLはもっと駄目。
(エラーが出るタイミングでなんとなく)

メインのアカウントは普通に読めた。POP over SSL。
書くのはまだ試してない。

デフォルトがサーバから削除しない設定。正しい。

これから嫁のiPod touchを設定する。

CPRM対応だけど再生できず

しばらく前、嫁実家でDVDプレーヤーとして使ってた旧PS2が壊れた。
代わりのDVDプレーヤーを買う時にCPRM対応のを選んでおいた。

んで今回、地デジを録画したものをCPRM対応のDVDに焼いて
持ってきてみたのだが、、、再生できず。

読み込み中のまま先に進まない。

もしかしてCPRMには対応してるけどVR-modeには対応してない?

嫁曰く「地デジって敷居高いんだねぇ」

分かり難いってのは否定しない。

次はDVD-Video形式+CPRMで再挑戦。

変換の手間が多くて面倒。。。

2009年7月2日木曜日

娘動画などをiPhoneに

最近の娘動画をそのままiTunes経由でiPhone/iPod touchに突っ込んでたわけだが、そのままだとでかい&数が多いので選別&縮小再エンコードして入れ直すことにした。

選別は、まずは親に見せるべくPicasaにアップするべく選別した結果を再利用。実物を滅多に見る機会が無いうちの親に見せるためなんで基準緩めで数が多くなりがちだからそっからさらに削りたいとこだがそれはまた今度。

ひとつだけ、嫁にアップ禁止と言われたが非常に好きな動画があるのでそれは追加。他にもアップには向かないが気に入ってる動画はあったはず。。。探すのはまた今度。そういうの含めて整理は考え直さないと。

最初はPicasaに上げる時の再エンコード設定でやってみた。MP4でiTunesでは再生可能だがiPhoneには対応してないとかで突っ込めない。何故。

iPhone/iPod touch設定でやってみた。音が途切れる。リサンプリングを設定したら直った。深く追求する気は無い。

解像度はLCDに合わせて480x320。少し横に伸びてるんかな。

iTunesでは例によってテレビ番組に設定して分類。1フォルダにどんだけファイルがあってもそれはまとめて設定できるけど、フォルダ数が多いと面倒。。。

平日の夜にやり直したりしつつ作業してたら2~3日かかった。再エンコードもこれだけ数が多いとスタートさせて寝て起きたら出来てますだし。

気が向いたらやること:
  • もっと古い動画や静止画を突っ込んでみる。新婚旅行とかも。
  • 動画の選別をやり直す。主に削る方向で、少しは拾い直したりも。
  • 解像度について少し調べたり考えたり。
  • 娘動画以外(モータースポーツなど)のお気に入り動画を突っ込む。

2009年6月29日月曜日

iPhone OS 3.0 アクティベート

updateした時の日記。

んでupdate。アクティベートでコケて、SIMを挿せとの表示。

SIM挿してPCに繋ぐとアクティベート終了。

APNは潰したままだったのでパケット通信はできないはず。


でも後から気が付いたがiPhone OS 3.0にupdateした時に、APNが復活したっぽくてパケットアクセスしてたわけで。

具体的に何をどういう経路で確認してるのか謎。


謎は謎だが、パケット網でアクセスしてる気がしてきた。

2009年6月27日土曜日

パケットアクセスしてる!

たぶんiPhone OS 3.0にupdateした時に、APNが復活したっぽい。でもプロファイルを見るとAPN disablerが設定されたまま。変なことしてると表示と実際が一致しなくなる?

ちなみにプロファイルの場所は「設定」→「一般」の下の方。

気が付かずそのまま使ってた。今んとこ普段の平日はあまり持ち歩かない=WiFiが使えるエリアから持ち出さないので「情報」見てもケータイ網での通信は200KB以下。セーフ。

で、昨日の夜。

たまたま家の回線が落ちてた時にPCがおかしいのか回線がおかしいのか切り分けようとして、ちょっと挙動に違和感。WiFi接続が確立する前でも通信できてる?調べたらWiFi切っても通信できる=ケータイ網で通信してる。

プロファイルを一旦削除。何故か削除に失敗したと出る。3Gをoffにしてみたりしつつじたばたするが削除できず、、、と思ったら、いつの間にかプロファイル設定が見えなくなってる=削除されてる。

んで再びAPN disablerをメールから設定する。ここまで電源off/onとか無し。

WiFiをoffにしてぐーぐる検索がコケるのを確認して終了。

ちなみに家の回線はWiFiアクセスポイント、ルーター、モデムを電源off/onしたら直った。どれが悪かったのかは不明。今考えると脳みそ8割ぐらい寝てた感じで切り分けぐだぐだ。直ったからいいけど。

2009年6月19日金曜日

iPhone OS 3.0 update

日付変わってしまったので昨日の話。

夜やるつもりだったが、朝少し早く目が覚めたので朝から開始。

まずPC起動して繋いでダウンロードだけ開始させる。意外にあっさり終わったのでupdateもしてしまうことにする、が、

その前にケーブル抜いて電源落としてSIMを抜く。

んでupdate。アクティベートでコケて、SIMを挿せとの表示。

SIM挿してPCに繋ぐとアクティベート終了。

APNは潰したままだったのでパケット通信はできないはず。具体的に何をどういう経路で確認してるのか謎。契約切れてるSIMでも行けたりするんだろうかとか、飛行機モードでやってみたらどうだったんだろうとか思う。

解約してもiPod touch的には使えるはずだが、うかつにupdateすると何もできなくなって終了ってことだとすると、なんだかな。SIM無しだと何もできない端末よりはマシだが。

2009年6月17日水曜日

iPhone OS 3.0 まだー?

6/17なのでupdateするぞ!と思ったが、まだ提供開始されてない模様。

調べたらこんなページ発見。

iPhone OS 3.0にすんなりアップデートさせるための準備 - builder by ZDNet Japan

米国でのプレビューイベントが17日の午前10時(太平洋時間)ということは、その時間に世界へ向けダウンロード提供が開始される可能性が高く、つまりは日本時間の午前2時からアップデート可能になるものと解釈できる。


ありゃりゃ。日本時間だと18日午前2時ですか?さすがに起きて待つと明日の仕事に差し障るなぁ。。。しゃーない明日の夜にリトライだ。

ところで、iPod touchは今は手元に無くて、置いてある場所(嫁実家)ではネットワークが細い(どこでもWiFiだから最大128kbps)ので、できればあらかじめダウンロードしておきたいのだが、可能なんだろーか。iTunesってモノを繋がないと当該デバイスに関する操作一切出来ないっぽいのだが。

も少し調べたら「編集」→「設定」→「デバイス」タブでバックアップの削除ぐらいはできるの発見。でも同期内容の変更やupdateをあらかじめ(略)とかはやっぱり無理っぽい。

どこでもWiFiが実効100kbps前後としてupdateのダウンロードどれぐらいかかるんだろう。前のupdateは2~300MBあったような気がする。だとしても一晩放置すれば終わる計算ではあるが。

2009年6月16日火曜日

公衆無線LANし放題、設定失敗

先日、新幹線に乗ったので駅の待合所で挑戦してみた。

前に同じ場所でiPod touchを使って1ヶ月だけ入会して試したことはある。ほとんど利用頻度が無いので試しただけで解約したけど、iPhone契約してたらタダで使えるんだから利用しない手は無い。

AP捕まえてWEPキー入れるとこまでは普通に出来た。

ログイン画面はiPhone 3G専用らしい。UserAgent見てる?となると他のからこのアカウントで入ると蹴ったりするんかな?

しかし、ログインパスワードがわからない。orz

例の用途不明のパスワードがこれかと思ってたんだが駄目。

考えてみれば、そもそもEメール(i)のパスワードもわからん、というか設定した覚えが無い。。。店の人がやってくれたんだっけ?

帰ってきて改めて前の日記見ると、どうやらメールの設定は自分でやったらしい。うーむ。今に始まったことでは無いが記憶力無し。しかしパスワードのメモとかも見当たらず。

購入時の書類をもう一度ひっくり返してみると、初期パスワード書いてある紙発見。たぶんこれで設定して、そのまま変えてないな、これは。

次の機会に再挑戦。いつになるかわからんが、それまでこの辺の事情を覚えていられるかどうか?

あとでパスワード変更しとけ。

2009年5月26日火曜日

MNPで商品券ゲット

危うく申し込むのを忘れるとこだった。

iPhone3G+WiFiで普通に申し込み可能。

しかし利用規約に同意する必要があると言っておいて利用規約が表示もされずリンクも無い(実は注意事項ってリンクの先が利用規約になってるが、そんなん辿ってみないとわからない)ってのはどうかと思う。

「ただとも」の方は使うアテ無し。

これで残作業はAPNを復活&再度無効化させてみるテストぐらいかな。

ところで。
iPhoneOSをupdateすると再アクティベートが要るらしい。
SIM抜いた状態でやると何が起こるか見ておきたいとこである。

2009年5月24日日曜日

MySoftbank登録とか

昨晩よーやくMySoftbankに登録して要らんオプション類を切った。
2~3年前の発着信履歴が普通に残ってるってレベルでしか電話しないのにWホワイトや留守電サービスなんか要らん。

ところで買った直後に入ってたSMSに、

お客様の電話番号「~~」の登録が完了しました。
パスワードは「~~」です。

って書いてあるんだけど、これ何のパスワードなん?

「電話帳かんたんコピー」をご利用頂く際のパスワード

って書いてあるけど、
「も」ってこた他にもどっかで使うんだよね?どこ?

2009年5月21日木曜日

symlink無限ループ

bitbakeが失敗してた件。
エラー見たらm4のとこでtoo many symlinkとか。
見たらGNUmakefileが自分自身へのsymlink。
フルパスでlinkしてる。configure時にでも作った?
単に削除して再度bitbakeしてみたら進むようになった。
放置して寝て朝起きたら結果を確認する。

2009年5月18日月曜日

初期設定&パケット無効化

メイン日記にも書いてるように、どうせ大して出歩かないので3Gは使わない方向で。
というわけで初期設定あれこれと、APN潰して3Gパケット通信無効化。

まとめ:
まずはSIM無しでどこまで動くか確認するの兼ねてSIM抜いて色々と。
WiFiさえ繋がってれば電話&SMS以外は何の問題も無く使えるっぽい。

当たり前な気はするが同期は普通に動く。
iTunes上にはiPhone上では削除してるのを含めて溢れるぐらいたくさんある。
全アプリを同期の対象にしたのが悪かったかえらく不安定だったが、
使うアプリだけに制限したら普通にシンクロできた。

SafariからWiFi経由で@i.softbank.jpなメールも設定出来て
PCから送ったメールの受信も出来た。
送信は試してないがきっと動く。
SMSが使えないとメールが来ましたお知らせとか滞るんかな?

APN潰しはここを見た。
http://applembp.blogspot.com/2008/08/iphone-3gwifi.html
設定用ファイル落としてメール添付でiPhoneに送って設定。
これは潰すのも元に戻すのも簡単に出来るみたい。素晴らしい。

最初常用のThunderbirdでやったらうまく行かず。
コメント全部読んだら下の方に
Thunderbirdでは駄目でYahooメールでうまく行った
と書いてあったので真似したらうまく行った。

ここでSIMを挿入。

MySoftbankはまだ登録してないし、パケット使用量とか不明。
でもWiFi切ったらSafariのWebアクセスがコケたので、多分APN潰し成功。
電話はかけられる。

その後なんでかメール来たよって表示が。でも新着メール無し。
APN潰しで送ったメールのための通知SMSがSIM無しだと受信できず、
SIM入れて少ししたとこでリトライを受信したと推測。

念のためSIMを再度抜いて、ついでにGPSが使えるか確認。
SIM無しでも普通には使える。
3Gの基地局を使った測位は無理だと思われ。
気が向いたら室内で位置情報取って差が出るか見てみよう。

残作業:
APN復帰、再度無効化
MySoftbank登録
パケット使用量の確認
キャンペーン登録(5,000円!)
要らんオプション契約を外す
ビデオや音楽類の同期
アプリの取捨選択をも少し真面目に

2009年5月15日金曜日

bitbake失敗

ついでにAngstromの新しいのも拾ってみた。
stable/2009ってのがあるらしい。
OETREEを設定、local.confでc7x0を指定してbitbakeして寝る。
朝見たらコケてた。エラーの中身は見てない。また後日。

2009年5月14日木曜日

repo sync失敗

Linux ZaurusでAndroidを動かそうとしてる件。
1.5も出たことだし新しいソース一式拾ってmakeし直そうと思って、前の作業ディレクトリでそのままrepo syncしてみる。途中でerror吐いてコケる。再実行しても同じ。
どうせほとんど手は入れてないし、消して最初からやり直す。
本来ならerrorの原因を調べるべきって気もするがそれもパス。
→ 拾ったらmake。翌朝見たら通ってるっぽかったが未確認。

2009年5月7日木曜日

PukiWiki入れた

ノートPCのlocalhost専用なXAMPPにPukiWiki入れた。
設定はpage_titleとパスワード変更だけ。
雑多なメモを放り込むのが目的。
メモが散乱しまくってるのをどうにかしたいと思ってるとこに、新しく場所を追加するとさらに酷いことになりそうな気もするが。
会社でも同じことをしてるが、いまいち活用できてないし。元々Wikiなんて皆でよってたかって書いてくもんだってのは別として。

2009年5月6日水曜日

iTunes共有してみた

共有設定自体はマニュアル見れば簡単に出来る。
- 音楽ファイルしかできない。
- アルバムアートは共有できない。よって共有ではリスト表示のみ、グリッド表示やCover Flow表示はできない。
- iPodとのシンクロがどうなるかはわからない。
- 動画は可能ではあるらしいが試してない。
- アプリは共有できない。

後、何故か再生してると時々コケる。

というわけで、音楽が聴ければそれで良しとするなら共有でもいいが、これをメインにするのはちょっと無理がある。むしろ居間PCあたりにデータを集めて共有を開放する方が幸せそう。

後でiPod touchの母艦を魔窟からノートPCに移動させてみよう。
ただそれやるとノートPCのHDD容量を圧迫するんだよな。いざとなればHDD換装って手はあるが、出来るだけクライアント的に使ってるPCにあまりデータ置きたく無いのだが。。。

2009年5月5日火曜日

NAS引越し作業

元々使ってた300GのNASから新しい1TB方にファイルをrealsyncでコピー。
今回は念には念を入れて全ファイルの比較チェックもやっとく。
さすがに時間がかかる。作業的には数日。
わかってたことではあるが、realsyncはパス名の扱いに一部問題があるようで、特殊なファイル名だとコピーし損ねてたりする。手動でコピーしとく。
幸い中身が化けてるファイルは無し。
後は名前を変更して引越し作業は終了。
まだ旧い方から引っ越してないファイルが残ってるのでしばらく並行運用。
なんでか旧い方のntp設定が切ってあったので有効にしとく。

2009年5月4日月曜日

WX320Kをupdate

ネットサーフィン中にケータイのソフトアップデートの話を見て、ふと手元のWX320Kのアップデートを確認してみたくなった。案内見た覚えも無いし「更新の必要はありません」かなと思ってたら更新アリ。いつの間に。
深くというより何も考えず更新しとく。放置してたので時間はわからないが、後でサイトで見たら35分かかるらしい。自動でrebootするかと思ったら電源切って電池抜いて電源入れ直せと出た。
更新内容は安定性の向上らしい。具体的な記載は無し。自分で使ってる範囲だと不安定って思ったことは無いなぁ。

HubとNAS

しばらく前に買ってあったVLAN用のHubと1TB(x2をRAID1で運用)のNASをようやく設置。
とりあえず動いてるが細かい設定とかはこれから。
配線がえらいことになっている。機器の上に空間が空いてるので棚を増設するとかして整理したいとこ。置く物も考えるべきかな。押入れとの中身の入れ替えや整理も(以下延々と)。

2009年4月27日月曜日

Dev Phone 1を1.5にupdateしてみる

1.1にしてみようと思って公式ブログからリンク辿って
http://www.htc.com/www/support/android/adp.html
を見たら、あれ1.5のイメージが既に置いてある。
2種類方法が書いてあるが、違いがよくわからない。
とりあえずRecovery Imageを使う方法でやってみる。
やってみつつも少し良く読んでみると、どうも
- Recoveryは純粋にupdateのみ。
- fastbootだとuserdataを消したりもできる。
ような。
つかRecoveryって名前から完全初期化でuserdataも消えるかと思ってたが、やってみたら別にそんなことは無くて意外。
次の機会にはfastbootも試してみよう。

2009年4月26日日曜日

/devなんとかしてみた

スペシャルファイルの取り回しとかすっかり忘れてて要らん回り道を(略)。
android-root で cp -a /dev . してみたら少しマシになった、ような気がする。とりあえず電卓アプリを動かすことに成功。
でもまだActivity Home (中略) is not respondingとか出る。関係あるのか無いのか、最初だけアプリ一覧が出せたが二度と出せない。
適当にキー触ってたら(Cancelキーを長押ししたら?)電源Offメニューが出て、ちゃんと電源Offできたっぽい。
相変わらず横画面のまま。縦画面固定パッチ当てたつもりのはず。

タッチパネルは動くように

しばらく前(多分3月頃)にやったこと思い出してメモ。
タッチパネルはドライバへのパッチをごそごそしたら普通に使えるようになった。
起動してホーム画面も出てなんとなく操作できるけど、Activityなんちゃらis not respondingってエラーが出まくり。
ところでサンプル起動スクリプトに書いてある/dev/eacって何? → デバイス番号で見るに音関係らしい。
目先やってみようと思ってること。
/dev何もしてない。何とかする。
キー定義ファイル何もしてない。調べて書く。
母艦と繋いでtelnetとか通す。

2009年4月16日木曜日

Dev Phone 1 をアクティベートする

Dev Phone 1 本日到着。

まずはアクティベートしないと使えない。
残念ながら使えるSIMは持っていないのでSIM無しで。

#auはまだ解約してないけど電波に互換性が無いから挿しても使えないらしい。
#何年も前の英国Vodafoneのプリペイドとか持ってるけど試す気も起きない。

繋ぐとドライバのインストールが始まる。自動でやったらコケる。
ドライバCDは同梱されてなかったが、どっかから落とすのかな?
→ SDKにusb_driverってフォルダがある。

adb devices で認識してることを確認。

adb shell で接続。

ぐぐった結果をそのまま実行してDBを書き換える。

http://www.taosoftware.co.jp/blog/2009/03/dev_phone_1.html

Tabでは補完されない。。。後で調べよう。

cdしてからlsしたらぱーみっしょんでないど。suが必要だった。
suはパスワードも何も聞かれずに通る。
上記ページではsuしてない。sqlite3実行では不要なんかな。

WiFi設定して、Googleのアカウント設定。

とりあえずざっと使ってみる。

Firmware Versionは1.0だった。1.1には上げてしまうべき。

慣れが必要そう。iPhoneに比べると直感性&とっつきは悪い感じ。
細かい比較や評価は慣れたらやってみよう。

作業メモ書き捨て場を作った

なんとなく他のに書きにくいような細かい作業メモとかをだらだら書く。