2009年11月16日月曜日

iTunes引越し

iPod/iPhoneの母艦をノートPCから居間PCに引っ越すことにする。
理由は、
  • 居間PCのが速くて快適。特にHDDの違いが効いてる気がする。
  • 居間PCはビデオや音楽プレーヤーとしても使う。
  • 居間PCはサーバ的にも使ってるから日中はほぼ電源入れたままなので、更新やら同期やら充電やらするのに都合が良い。
  • 同期するのに娘の目を避けるor寝るのを待ってノートPCを引っ張り出す必要が無くなる。
など。懸念事項としては、出張や旅行に母艦が持ち出せないことだが、超長期でも無い限りたぶんそんなに困らない&いざとなりゃ環境複製して持ち出せばOK。

作業中。
  • マイドキュメントのiTunesをコピー。
    • こちらはそのままマイドキュメントへ。ユーザー名が違うのは関係無さげ。
  • その他ライブラリに取り込んでるファイル類もコピー。
    • マイドキュメントから共有ドキュメントに場所を変えることにしたので削除して取り込み直し。
  • 居間PCで認証
取り込んでるファイル類のパスを変えてるので、削除して取り込み直し。
一部共有ドキュメントに移動させてるのは、音楽コンテンツ系は娘と親で別々に管理することにしたけど、動画類はサイズがでかいのでディスク節約のために。
あと、動画類は削除して取り込み直しとは書いてるけど、整理して数を減らそうと思ってる。
引越しが終わったら、娘用の別環境を作りにかかる。

DVDFabのDVD5とDVD9

最初何のことかわかってなかったんだけど。片面2層ディスクや1層でもぎりぎりまでデータ詰め込んでる場合で4.3GBを超えるものをそれ以下に収まるようトランスコードしながらリッピングするのがDVD5、8GB以下ならそのまま取り込むのがDVD9、らしい。
とりあえずできるだけそのまま取り込むことにしとく。デフォルトがDVD5で、気付かず使ってたので、何枚かDVD9で取り込み直し。
ただしDaemon Toolsに食わせるために使ってるisoイメージ作成ソフトが2層には対応してないようで、DVD9だとイメージ化できない場合がある。全滅では無くて、今のところ元が1層だと4.3GB超えても大丈夫。 DVD9で取り込んでおいて、後からHDD上でDVD5に変換するのは可能なので、必要に応じて変換してisoイメージ化。

PowerDVDのファイルモード

魔窟PCにプリインストールされてたDVD再生アプリにファイルモードってのがあるの発見。DVDFabでファイル化したデータを直接再生可能。他の類似アプリにあるのかどうかは不明。
PowerDVD7なんだけど、これが勘違いだった。
単に中身のファイルを拡張子そのままでファイルとして再生してるだけ。なので、
  • チャプターとかすっ飛ぶ。
  • マルチアングルで再生がおかしくなる。
  • ファイルとファイルの切れ目で再生が一瞬途切れる。
  • メニューとか出ない。
  • メニューのBGMデータが単なる動画として再生される。
などなど。

んで結局データからDVDのisoイメージ作ってDaemonToolsで(以下略)。

居間PCの表示

アナログVGAは切り替え器経由でLCDディスプレイに入れてる。
HDDレコーダー出力はVGAアップバーターが切替器兼ねてるのでそっちで切替。
普段は居間PCの表示を出してて、たまにノートPCを繋いで、とかやってた。この時はディスプレイとしてはアナログVGAだけのようなもので、ビデオ出力がサブだったので良かったらしい。
で、居間PCを新しくして、TV側がコンポジットからDVIになった。長いケーブルを買い直すのをけちってる都合でメインにしてる食卓側がアナログVGA。
これで、うかつに切替器を使うと、ディスプレイ設定が変わってしまう。具体的にはHDMI側だけになってしまう。もちろん再設定すりゃいいだけだけど、微妙にうざい。
ちなみに。
よくわからんのは、BIOS画面がどこからも出なくなったっぽいこと。
DVI側から出てた。(汗)
普通はDVIとアナログがあったらDVI側がメインだよなぁ、確かに。

S端子出力

食卓のLCDディスプレイでビデオを見れなくなった。
HDMIとかではなく、S端子ビデオ→VGA変換。
映像信号がどっかでケーブル抜けか断線してるのかと思ったが、調べてみるとそもそもHDDレコーダーが出してない。
何で?と思ってさらに調べると。
リモコンに解像度切替というボタンがあって、これを押すと出たり出なかったりする。説明でも解像度を切り替えると画像が出なくなることがありますと書いてある。
よくわからんのは、これを切り替えるとどこの解像度が切り替わるのか。HDMIは常にHD画像っぽいし、てことはD端子とS端子の解像度切替、ただしD端子は切り替わるけどS端子は無理だから(略)ってことかな。
D端子使わないんだよな。

2009年11月6日金曜日

居間PC設置

火曜日にビデオカードとケースファンが配達されたので取り付け。
案の定オンボードのビデオは見えなくなった。
よくわからんのは、BIOS画面がどこからも出なくなったっぽいこと。ビデオカード外せばまた見えるんだろうし、滅多に変更するもんじゃないからいいけど。
ハードウェア的な変更はこれで一通りやったはずなので居間に置く。火曜日は置くとこまで。

水曜日にケーブル類と接続。

たぶん普段は必要無い、仮に必要になったらその時改めて繋げばいいや、というわけでPS/2リモコンキーボードは取っ払ってUSBリモコンキーボードのみにしとく。

ビデオカードはアナログとDVI-I端子がある。アナログをプライマリにして食卓のSXGAなディスプレイへ。理由はこっちに引いてる長いケーブルがアナログ用で、長いDVIケーブル買い直すのも勿体無いから。DVI-I→HDMIは随分前に試しに買ったまま死蔵してたケーブルで接続。
表示設定は720pだと少し周囲が切れる。ユーティリティでデスクトップの表示領域を狭くできるのがあって、それで調整。何故か720pの時のみ利用可能。
1368x768(だっけ?)とかの解像度も設定可能だけど、その場合は左右に帯が出来てしまうので却下。

Skype用受話器のユーティリティをインストール。なかなかハンドセットを認識しないと思ったが、Skype側で許可を求めてるのを見落としてたからだった。

TVから音が出るように。HDMIで入力してアナログ音声入力の音を出す、という設定がTV側にある、というのは取説の外部機器接続のページに書いてあるのだが、その設定項目がメニューのどこにあるのか探すのに苦労する。
PC側に出力に使える端子が沢山あるので前の居間PCで使ってた分配ケーブルは取っ払う。

TVでDVDとニコ動の視聴ができるぐらいのことは確認。前のはニコ動はコマ落ちが酷くて視聴に耐えなかったが新しいのはさすがに問題無く再生できる。

ついでに子供向けDVDをいくつか取り込んでおく。これで子供にあれ見せろこれ見せろと言われてもディスクをとっかえひっかえしなくても済む。

後はソフト的な設定を少しずつ進める。
  • 共用の新規ユーザー作って自動ログイン設定
  • 窓の鍵(チャイルドロック)
  • ニコキャッシュ
  • RDNLA
  • デスクトップにショートカットを作っとく
  • コンピュータ名を居間用に変更
ぐらいまでやった。後何があるかな。

iTunesのメインをノートPCから居間PCに引っ越すかどうか検討中。。。

2009年11月1日日曜日

魔窟PCの居間PC化、作業中

作業中。
全部中身吸い上げて再インストールするか、と思ったがもう面倒なのでパス。
静穏化したいので電源は買ってきていたが、開けてみると電源よりケースファンのがよほどうるさい。ケースファンのことを失念してたのは間抜けとしか。
電源は交換。ケースファンはとりあえず引っこ抜いておく。
CPUファンはIntel純正らしい。でかくて静か。これはそのままでいいや。
CD/DVDドライブがうるさい。付属ユーティリティで回転数を落とす。
ディスプレイ出力は2個(メインとTV)必要。なのでまず壊れた方の旧居間PCからビデオカードを移植してみるつもりだったが、カードはAGPで、魔窟PCはPCI Expressとかゆー規格らしく刺さらない。
そもそもオンボードと拡張カードの両立が可能かどうかって疑問はあって、やってみて駄目なら何か買ってくればいいやと思ってたわけだが、そもそも刺さらないのでは買うしか。となるとオンボードと両立可能であるか、もしくはボード側だけで2系統出せるか。
調べてたら安くて2系統出るのを見かけたのでもうそれでいいやと注文。
USB2.0拡張カードを旧居間PCから移植。最初からUSB2.0ポートは付いてるんだけど、居間PCは色々とぶら下がるのでHub使ってたし、本体側にポートが多いにこしたことは無い。
居間PCならメモリは2GBあれば十分。増設してたメモリは引き抜いて次の魔窟PC用に回す。
旧居間PCのばらし作業。これにマザーボードとか買ってきて組み込んで次の魔窟PCを作る。